【内覧会レポ】大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)に80を超えるギャラリーが一堂に集結「Study × PLAS : Asia Art Fair」開幕!2025年7月21日(月・祝)〜23日(水)まで!

みなさん、こんにちは。
大阪関西国際芸術祭実行委員会(株式会社アートローグ内)は、韓国の造形アートフェア「PLAS」と合同で主催する「Study × PLAS : Asia Art Fair」を、黒川紀章設計の大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)にて、2025年7月21日(月・祝)〜23日(水)の会期で開催します。これに先立ち、7月20日(日)に、メディアおよびVIP関係者を招いたオープニングセレモニーが行われました。
Contents
「Study × PLAS : Asia Art Fair」とは
「Study × PLAS : Asia Art Fair」は、日韓国交正常化60周年を記念するとともに、未来志向の文化芸術交流の促進とアジア全体のクリエイティブ・エコノミーの発展を目的とした国際的な芸術イベントです。
本フェアには、日本・韓国をはじめ、中国・台湾・インドネシアなどアジアの国や地域を中心に、フランスやスイスなど世界各地から約80軒のギャラリー・団体が参加。多様な視点と表現が交差する作品の展示・販売が行われます。また、韓国の俳優で画家としても活動するハ・ジウォンをはじめ、森山大道や大宮エリーら大阪ゆかりのアーティストによる作品を含むコラボレーション企画「Study × PLAS : Selections」も展開され、作品の購入も可能です。
さらに、サイエンス・アートアワードやクリエイティブ・ビジネスコンテスト、超学際的な国際シンポジウムなど、アートを起点にクリエイティブと社会の関係を多層的に探るプログラムも連日開催されます。
https://osaka-kansai.art/pages/artfair

会場の様子を一部ご紹介!
このイベントの醍醐味は、何と言っても作家の方やギャラリーの方と直接お話しができることと、購入できること。コンセプトや裏話も聞けちゃいます♪作家の方から直接お気に入りのアート作品を購入できるのも嬉しいですね。
Study x PLAS :Galleries
3階では、日本・韓国をはじめ、中国、台湾、インドネシアなどアジア各国を中心に、スイスやフランスなど世界各地から多彩なアーティストと62のギャラリーが集結し展示・販売されます各ギャラリーが持ち寄った選りすぐりのアート作品は、地域性や作家のテーマ性を軸に構成され、多彩な表現がフロア全体に展開されています。
どの作品も大変可愛かったです。
また、気さくに話しかけくださり楽しかったです。
Study x PLAS : Selections
10階では、俳優であり画家でもあるハ・ジウォンの特別展や、松尾高弘率いるアートスタジオ「EMISSION」らの作品が展示・販売されます。
Ha Ji-won Special Exhibition「ハ・ジウォン 特別展」では、「感情の形象化」と「個人の記憶に対する造形的応答」をテーマに、作家ハ・ジウォンの近作を中心とした作品群が展示され、注目を集めました。
ハ・ジウォン 特別展
また、本アートフェアでは、大阪出身のアーティストにも焦点を当て、森山大道の作品展示に加え、今年4月に逝去した大宮エリーの花をモチーフにした作品を壁一面に展示した「大宮エリー Flowers」展が開催され、多くの来場者の関心を集めました。
kaïchi : 森山大道展(企画協力: 森山大道財団)
Study x PLAS:NIIZAWA アート ラウンジでの「大宮エリー Flowers」展(協力:Tomio Koyama Gallery、大宮エリー事務所)
Study:Artists
また、「Study:大阪関西国際芸術祭 2025」の各会場で展示を行う奥中章人や檜皮一彦、畑 祥雄など16組のアーティストの新たな表現や魅力を放つ作品、大阪・関西万博につながりをもったストーリー性のある作品などが展示される「Study:Artists」は、多くの来場者が足を止め、作品に見入る様子が見られるなど、会場全体がアートの熱気に包まれていました。
奥中章人
Study:Artists 檜皮一彦
Study:Artists 畑 祥雄(協力:TheThirdGalleryAya)
Study:の公式グッズも販売されていました!
お手頃価格でお土産にピッタリ。
オープニングセレモニー
大阪関西国際芸術祭 総合プロデューサー・鈴木大輔氏の「2025年は日韓国交正常化60周年であり、韓国政府からも大きな援助があり、本日からの開催に至りました。大阪万博会場にも展示しているアーティストの作品をこの会場でもお楽しみいただけます。約80のギャラリー、合同セッション・シンポジウムなど、盛りだくさんのプログラムが実施される3日間となりますので、ぜひお楽しみください」という言葉で始まったオープニングセレモニー。
実行委員会会長を務める総合地球環境学研究所所長・山極壽一氏からは、「大阪関西万博と同時に開催されている、国際アートフェア”Study × PLAS : Asia Art Fair”および”Study:大阪関西国際芸術祭 2025”。世界そして日本のアーティストたちが、どういう未来を目指して作品をつくってるのか、目におさめていただけたらと思います。アーティストだけでなく多様な分野の皆様と直接話しをできることが、これからはじまる3日間のアートフェアの一番の魅力です。交流も楽しみながら、アートフェアを満喫していただければと思います。いろんな方が集まっていただき、私もわくわくしてます。」とのメッセージが寄せられました。
さらに、共催であるPLAS(Plastic Art Seoul)代表のJun-won Shin氏からも「日韓国交正常化60周年を迎え、アートフェアをここ大阪で開催できることを大変光栄に思っております。日韓の芸術が深まることを祈っております」と力強いコメントが寄せられ、3日間にわたるアートフェアが華やかに幕を開けました。
山極壽一氏
Jun-won Shin氏
「Study:サイエンス・アートアワード」グランプリ決定!
グランプリ・EU賞 W受賞:角田 優
ロート製薬特別賞 受賞:森公一さん+真下武久
また同日には、大阪関西国際芸術祭実行委員会が開催する「Study:サイエンス・アートアワード Supported by ロート製薬株式会社」の授賞式も行われました。
https://osaka-kansai.art/pages/science-art-award
本アワードは、サイエンスとアートの融合によって生まれる新たな創造性を探求することを目的としており、ロート製薬株式会社の協賛により実施。科学技術と芸術表現の融合をテーマに、AI、バイオテクノロジー、映像、音響、プログラミング、生態系などの先端分野を活用した創造的表現を世界に問いかける公募型アワードで、国内外64組の応募の中、 最終審査に進んだファイナリスト5組の中より、グランプリ、ロート製薬特別賞、EU賞が発表されました。
グランプリとEU賞のW受賞となった角田 優さんは、次のように話し、受賞の喜びを語りました。
僕のこの作品は、「熱」という目に見えない現象を可視化したもので、実は200年前までは熱が“エネルギー”ではなく“物質”と考えられていた歴史があります。彫刻出身で“もの”を扱ってきた自分にとって、熱を物質のように扱えるのではという発想から制作が始まりました。
これまでにも、放射線やカオスといった見えない物理現象をシミュレーションで可視化する作品を制作してきましたが、すべて目に見えないものを“見えるようにする”ための実験・装置作りが中心で、制作は4畳半のアトリエでの非常に地道な作業です。
ですが、現象がふと“見えた”ときの感動や報われた気持ちが制作の原動力になっています。私は色弱なのですが、「見えている世界が共有できなかったけれど、作品を通じてそれができる」と感じたことも大きな意味を持ちました。
今後も、目に見えない物理現象を可視化する作品を制作していきたいと考えており、この賞を励みにさらに精進していきたいと思います。
また、協賛のロート製薬株式会社より、ロート製薬特別賞が森公一さん、真下武久さんに贈られました。
このたびはありがとうございます。我々は、真下武久君と2人で、この20年ほど、こうした分野で作品を作ってまいりました。
最近は「呼吸」というテーマに取り組んでいます。誰もが当たり前にしている呼吸ですが、1分、2分止まれば命に関わる――それほど大切な「呼吸」を使った作品を制作しています。
一方で、今回の作品では、医療の現場でも活用できるのではないかと考えています。特に最近は、パーキンソン病の患者さんが呼吸をコントロールすることで、自分自身のリハビリテーションに役立てる、という視点でも注目しています。
なお、最終審査に進んだファイナリスト5組の作品展示は、大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)にて、2025年7月21日(月・祝)〜23日(水)の会期で開催します。
山田邦雄氏(ロート製薬株式会社代表取締役会長)
黒澤浩美氏(株式会社anemos 代表、キュレーター、東京藝術大学特任教授)
建畠晢氏(美術評論家、詩人、京都芸術センター館長、草間彌生美術館館館長)
山極壽一氏(総合地球環境学研究所所⻑)
鈴木大輔氏(Study:⼤阪関⻄国際芸術祭 総合プロデューサー、アートローグCEO)
さらに、本アートフェア開催期間中には、クリエイティブ・ビジネスコンテストや超学際的な国際シンポジウムなど、クリエイティブと社会の関係を多角的に探る多彩なプログラムが展開されます。
プロウンカクテル編集部後記
どの作品も素敵でじっくり鑑賞してしまいました…!
また、作家の方やギャラリーの方と直接お話しできたのも楽しかったです。制作秘話から、どういった層に人気のある作品なのか?等、色々とお聞きできました。気に入った作品は購入できますし、勿論、鑑賞のみでも全然OK!個人的には、一人でも多くの方に気軽にアートに慣れ親しんでいただきたいです。
開催概要
◼️会期:
7月21日(月・祝)11:00~18:00
7月22日(火)11:00~18:00
7月23日(水)11:00~16:00(最終入場は閉館30分前)
◼️会場:
大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)3F・10F・12F(大阪市北区中之島5-3-51)
会場アクセスはこちら
◼️主催:大阪関西国際芸術祭実行委員会(株式会社アートローグ内)
◼️共催:PLAS(Plastic Art Seoul)
◼️フェアディレクター:Jun-Won Shin(SEOUL PLAS代表)
◼️総合プロデューサー:鈴木大輔(株式会社アートローグ 代表取締役CEO)
◼️公式サイト:https://osaka-kansai.art/pages/artfair

この記事が気に入ったらいいね!で
最新記事をお届けします