トップ / フリーランス / 【2018年】夫婦2人フリーランス2年目の振り返り

2018.12.28

【2018年】夫婦2人フリーランス2年目の振り返り

みなさん、こんにちは。

2018年も残りわずかとなり本日が今年の最終営業日という会社が多いかと思います。
そこで夫婦2人フリーランス2年目をYWT(やったこと・わかったこと・次にやること)の形で振り返っていこうかと思います。

Contents

2018年にやったこと

まずは今年やったことをまとめてみます。

  • オウンドメディアを2つ立ち上げる
  • セミナーに登壇する
  • 職業訓練校の講師をする

オウンドメディアを2つ立ち上げる

フリーランスになった当初からオウンドメディアを立ち上げたいという気持ちがありました。
ですが、なかなか手をつけることが出来ないでいました。

1つ目のメディアはなんとか2018年の4月に立ち上げることが出来ました。
2つ目が2018年の12月に立ち上げた当ブログメディアになります。

セミナーに登壇する

フリーランスになったきっかけの一人である恩師の方からご依頼頂きました。
これまで漠然とセミナーに登壇してみたいな〜と淡い想いを描いていたら、本当にお声がけ頂けたのでビックリしております。

職業訓練校の講師をする

こちらも知り合いの方からお声がけ頂いて、講師業をさせて頂くことができました。
実はセミナー登壇の際に次回は講師業をしてみたいな〜。と軽く考えていたら、思わぬところで実現しました。(笑)

2018年にわかったこと

  • オウンドメディアを立ち上げてわかったこと
  • セミナーに登壇してみてわかったこと
  • 職業訓練校の講師をしてみてわかったこと

オウンドメディアを立ち上げてわかったこと

今まではクライアントのサイトを作るだけで運用の経験がほとんどありませんでした。
実際に自分で運用してみることで色々と気付かされることがありました。

記事を書くことの難しさ

オウンドメディアを立ち上げた当初は1記事あたり1,000文字を目標として記事を書いていました。
まともに文章を書いたのは学生以来と言っても過言では無かったため、思うように文章化出来ずに苦戦しました。

ですが、トレーニング、習慣化というものは凄いもので定期的に書いていると執筆の速度も内容もよくなっていきます。
まだまだですが(泣)

SEOの知識

サイトを作ったからには見に来てくれる人を増やさなければいけません。
どのようにしてサイトにやって来るかというと大きく分けて2種類あるかと思います。

  • 検索でヒットしてやって来る。
  • SNS経由でやって来る。

このため検索順位がすごく大事になります。
検索順位を上げるにはどのように記事を書けばいいのかなど試行錯誤しました。

記事の書き方を変えるとすぐに効果が出たりもしました。
この辺りのノウハウはまた別の記事にまとめたいと思います。

仕事がないという状況がなくなる

会社勤めでもあるかもしれないですが、フリーランスになると仕事が無い日もしくは急に無くなるということがあります。
夫婦二人で仕事をしているので片方だけ暇なことも多々あります。
そういった時にオウンドメディアを持っていると仕事が全く無くなるということが無くなります

仕事がないと精神的にもよく無いので心の安定にも繋がります

セミナーに登壇してみてわかったこと

初めてセミナーのゲストという形で登壇させていただきました。
内容は在宅ワーカーやフリーランスに興味がある方向けのセミナーでした。
そこで以下のようなことに気づき学びました。

上手く話すスキルよりも飽きず聞いて頂ける工夫が大事

私は上手く話すというテクニカル的なことにばかりフォーカスを当ててしまっておりました。
しかし、ご依頼くださった方から「上手く話そうとする必要は無いんだよ」という旨のアドバイスを頂き、大変ハッと気づきました。
確かに私も聞き手の際、ノンストップで流暢に上手く話す登壇者よりも、多少詰まっていても一生懸命話している登壇者の方が印象に残っている気がします。

勿論、上手く話せることに越したことは無いとは思うのですが、スラスラと噛まずに話すスキルよりも、一人でも多くの聞き手の心に残るように努めることの方がよっぽど良いような気がしました。

セミナーはどうしても長時間拘束になりがちなので、そこでどのように飽きず最後まで聞いていただけるのか?工夫することが大事な気がします。

職業訓練校の講師をしてみてわかったこと

2018年の夏頃、某職業訓練校のデザイン講師をスポットでさせて頂きました。
これまで社内の新人にデザインをレクチャーする機会はあったのですが、講師というお仕事は本当に初めてで大変学ばせて頂くことが多かったです。

ビギナーに教えることの難しさ

この経験から、ビギナーに教えるということの難しさを実感しました。

自分でデザインが作れることと、人にデザインツールの使い方やデザインの基礎を教えるのは全く違うスキルになります。
特に職業訓練校に来る生徒さんは全くの異業種から来る方も多く、本当にパソコンすら初めて触るという方も多かったです。
それ故に「どうすれば誰にでも分かりやすく伝わるのか?」ということにかなり頭を使いましたし、工夫をするように努めました。

そして、不思議と大抵のビギナーがつまずく箇所や質問して来る箇所も共通していることに気づきました。
当時は本当に大変でしたが、今のオウンドメディア作りにも活かされていますので、結果として大変良い経験になったかと思います。

2019年にやること

  1. オウンドメディアを成長させる
  2. オウンドメディアをもう一つ立ち上げる
  3. 動画コンテンツを作る(勉強する)

オウンドメディアを成長させる

2018年に立ち上げたオウンドメディアの月間PVは現時点で8,000PVほどでGoogleアドセンスにより収益を得る形を取っています。
ですので、PV数が多くなればそれだけ収益が増えることに繋がります。

また、来年は30,000PVを目標に続けていきたいと考えています。

オウンドメディアをもう一つ立ち上げる

記事を書くことに慣れるためにジャンルをあまり絞りすぎないテーマのメディアを作ってきましたが、特化型のメディアを試してみたいと考えています。

動画コンテンツを作る(勉強する)

最近はYouTubeなどを筆頭に動画コンテンツの需要が非常に高まっています。
5G回線になると更に需要が高まることも予測されます。

ですので、遅いぐらいですが動画コンテンツの制作の勉強をして需要の波に乗り遅れないようにしようと考えています。

まとめ

現在の売上のほとんどが受託案件になっています。
受託案件に頼らない売上を作る方法を模索しており、目標は必要最低限の生活費分です。

必要最低限の生活費を賄えるようになればフリーランスでよく心配される生活の不安がなくなるので精神的な余裕が生まれます。

なのでまずは必要最低限の生活費を稼げることを目標に進めていきます!

この記事が今年最後の更新となります。
皆さま良いお年を!

この記事が気に入ったらいいね!で
最新記事をお届けします

記事が気に入ったらシェアしよう