トップ / フリーランス / フリーランスのデザイナーは文芸美術国民健康保険がおすすめ!加入方法も経験をもとに解説!

2018.12.04

フリーランスのデザイナーは文芸美術国民健康保険がおすすめ!加入方法も経験をもとに解説!

みなさん、こんにちは。

お陰さまでフリーランスになってから1年以上になります。

保険料が一律の文芸美術国民健康保険というものをご存知でしょうか。
私たちは加入条件が満たせていないことや「国民健康保険料よりもお得になってからでいいや」という気持ちがあったため保留にしていました。

そうしているうちに初めての確定申告を終え、6月頃に国民健康保険料の通知が来ました。

こんなにするの!?

と驚くほどの金額が書かれていました。

このことがきっかけで保険料を抑えるために文芸美術国民健康保険組合に加入することを決意しました。

Contents

文芸美術国民健康保険とは?

文芸・美術・映画・写真などの業種に従事する者を組合員とする国民健康保険組合です。
市町村の国民健康保険組合と2重に加入することは出来ないので文芸美術国民健康保険に加入した後、市役所に行き脱退の手続きが必要になります。

法人の事業主や会社員は基本的に入ることが出来ないので個人事業主向けの健康保険です。

文芸美術国民健康保険の保険料は以下になります。

文芸美術国民健康保険の保険料

組合員1人月額 19,600円
(医療分 16,000円 後期高齢者支援金分 3,600円)
家 族1人月額 10,300円
(医療分 6,700円 後期高齢者支援金分 3,600円)
介護保険料
(満40歳から64歳までの
被保険者)
1人月額 4,000円

※2018年度の場合

私たちのケースだと夫婦2人なので「組合人」1人と「家族」1人で合計29,900円/月になります。

国民健康保険と文芸美術国民健康保険どちらがお得!?

まず、国民健康保険収入が高ければ高いほど保険料(上限あり)が高くなります。
そして、文芸美術国民健康保険のほうは収入に関係なく保険料は一律になります。

収入が少なければ国民健康保険のほうがお得で収入が多ければ文芸美術国民健康保険のほうがお得ということになります。

例えば、国民健康保険料が上限に達している場合文芸美術国民健康保険に変えると年間40万円ほどもお得になる場合もあります。

ではどれぐらいの年収があれば文芸美術国民健康保険のほうがお得になるのでしょうか。
住んでいる市町村や被保険者の人数によっても変わってくるのですが、年間収入が300万〜400万円以上あるのであれば文芸美術国民健康保険のほうがお得になる可能性があるので検討してみても良いかと思います。

私たち夫婦2人の場合、文芸美術国民健康保険に変えると半分以下の保険料で済むようになりました。

文芸美術国民健康保険組合の公式サイトに計算機があるので試してみてください。
http://www.bunbi.com/premium.html

文芸美術国民健康保険組合に加入する方法

個人事業主であれば誰でも文芸美術国民健康保険組合に加入できるわけではありません。
文芸美術国民健康保険組合に加入するには以下の流れになるかと思います。

加盟団体の会員になる

組合加盟の団体の会員になる必要があります。

Webデザイナー向けの団体は以下の2団体になります。

  • 日本イラストレーション協会(JILLA)
  • (公社)日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)

他にも多くの団体があるので他の業種の方は公式サイトでチェックしてみてください。
http://www.bunbi.com/dantai.html

私は日本イラストレーション協会(JILLA)に入会しましたので、その時に必要になったものをまとめました。

日本イラストレーション協会(JILLA)加入に必要なもの

書類
  • 確定申告書(第1表)控のコピー
  • 事業として制作された作品のコピー(制作したWebサイトを印刷したものでOK)

確定申告書が必要になる為、個人事業主になってまだ確定申告をしていない方は入会できないことになります。

確定申告書の職業欄が重要
「Webデザイン」、「Web制作」、「Webクリエーター」など色々な書き方があるかと思います。
加入できない「プログラマ」や「コーダー」も含む名称にしてしまうと文芸美術国民健康保険組合に加入できないそうです。
ですので「Webデザイン」とだけ書くのが無難かと思います。
私は「デザイン業」と書いていたので問題ありませんでした。

費用
  • 出資金 5口 25,000
  • JILLA加入手数料 3,000
  • JILLA年会費 入会月から年度末の3月まで分、最大24,000円月額2000円
  • 文芸美術国民健康保険加入事務手数料 3,000

日本イラストレーション協会(JILLA)に入会申し込みする際に文芸美術国民健康保険組合にも合わせて申し込みすることができるので、文芸美術国民健康保険入会に関する費用も収める形になります。

日本イラストレーション協会(JILLA)加入の流れ

  1. 日本イラストレーション協会(JILLA)で加入申請をする
  2. 申請書類が届くので必要事項の記入し必要書類を添付して返送する
  3. 加入審査が行われ問題なければ出資金等を振り込む
  4. 出資証券、加入手数料領収書、組合員証、文芸美術国保組合加入申込書類が送られてきて加入完了

文芸美術国民健康保険組合に加入する

日本イラストレーション協会(JILLA)への加入ができたら次は文芸美術国民健康保険組合です。

文芸美術国民健康保険組合加入に必要なもの

  • 世帯全員分の住民票
  • 確定申告書B控 第一表・第二表・所得の内訳書
  • 作品例(A4用紙にコピーまたは印刷し、制作年や納品先名称、作品名が明記されたもの)

日本イラストレーション協会(JILLA)入会時と同じく確定申告書の控コピーが必要ですが、所得の内訳書が必ず必要なので別紙に記載している方はお忘れずに!

私は作品例の部分で不足があり追加で資料を送付することになりました。
追加で資料を送るときはメールに添付する形で大丈夫でした。

書類不足になってしまったポイント
作品例をただWebサイトを印刷したもの送付したのですが、ダメでした。
案件名、納品先企業、金額がわかるものも必要とのことでした。
ですので、Webサイトを印刷したもの+請求書を送付したところOKでした。

文芸美術国民健康保険組合加入の流れ

  1. 文芸美術国保組合加入申込書類に必要事項の記入し必要書類を添付して返送する
  2. 申込書類に不足がなければ保険証が送付されてくる
  3. 保険証が届いたら市役所で国民健康保険の脱退手続きをして完了

これで晴れて文芸美術国民健康保険組合に加入できました。

まとめ

一連の手続きは思っていたよりもスムーズでこちらの書類の不備が1回あったにも関わらず、日本イラストレーション協会(JILLA)加入の申込みから3週間ほどで文芸美術国民健康保険組合に加入できることが決まりました。

「国民健康保険料が高いな」と感じられている方は文芸美術国民健康保険組合への加入を検討してみてはいかがでしょうか。

この記事が気に入ったらいいね!で
最新記事をお届けします

記事が気に入ったらシェアしよう