【内覧会レポ】大阪南港ATCホールにて「巨大恐竜展2025」7月26日(土)〜8月29日(金)まで開催!

みなさん、こんにちは。
2025年7月26日(土)〜8月29日(金)の期間、大阪南港ATCホールにて「巨大恐竜展2025」を開催します。それに先立ち、メディア向け内覧会にご招待いただきました。
Contents
展示構成
-第1章- 生物の巨大化
ナガスクジラのようないま生きている動物だけではなく、マンモスや魚竜といった絶滅動物も含めて「巨大な」生き物を集めました。これらの標本を通して、生物はどのように巨大化したのか、なぜ大きくなる必要があったのかを考えてみましょう。
-第2章- 恐竜の巨大化
「大きな恐竜」と聞くと、ブラキオサウルスやアルゼンチノサウルスといった、長い首をもった草食性の恐竜である竜脚類がイメージされると思いますが、実は他のグループでも大型化は起こっています。全長13mに達するティラノサウルスも、祖先をたどると原始的な種では2mほどしかありませんでした。様々な恐竜の進化をたどってみましょう。
-第3章- ティラノサウルス類:最も大きな恐竜たちのくらし
全長約37mのパタゴティタンの巨体に圧倒されてください。それだけでなく、この巨体はどのようにして獲得されたのか、どうやって生き延びたのか、タッチパネルなどを駆使したインタラクティブ(体験型)展示で楽しみながら学んでいただけます。
-第4章- さまざまな竜脚類
北米ではパタゴティタンより古い後期ジュラ紀(約1億5000万年前)にディプロドクスやカマラサウルスが繁栄し、南米ではアマルガサウルス、そして日本の福井県ではフクイティタンという竜脚類も見つかっています。
-第5章- 巨大恐竜の終
草食恐竜は肉食恐竜に食べられるだけでなく、草食恐竜同士でもエサとなる植物をめぐって生存競争にさらされます。植物を咀嚼することに特化した鳥脚類や、分厚い鎧のような骨で身を守ったヨロイ竜類など、様々な草食恐竜たちの生存戦略を見ていきましょう。
大迫力のフォトスポットも!
このマークが目印です。
展示会場内では5箇所フォトスポットがあります。
そこでは自動撮影サービスもあり、写真&データを購入することも可能です。
私のように一人で入場しても、こんな感じの大迫力の写真が撮影できちゃうのです♪
大阪会場限定グッズの販売も!
会場最後にはグッズ販売コーナーがありました。
魅力的なグッズがズラリと並びます。
大阪会場限定では、卵缶(チョコクランチ)1,200円(税込)とチョコマシュマロ(8個入)500円(税込)の2種の新グッズが登場!見ているだけでも楽しかったです。
個人的イチオシは、「ファミリア」や「おまえ うまそうだな」とのコラボ商品。
ゆる可愛くて癒されました。
そして、なんと!本物の化石も販売されていました。ワクワクしますね。
内覧会に来ていた子どもたちも興味深く化石を見ていました。
3,000円代〜と割とお手頃価格で私も欲しくなっちゃいました。
お子さまのおこづかいでも購入しやすいガチャも設置されていました。
プロウンカクテル編集部後記
展示会場外にも楽しい試みがたくさん!
ユニークなラインナップを揃えたコラボカフェやフォトスポット等がありますよ。
小さなお子さま連れのファミリーでも一日中楽しめるかと思います。
パタゴティタンも想像以上に巨大で見応えがありました!
ぜひ、この夏休みは「巨大恐竜展2025」をお楽しみくださいませ。
開催概要
【展覧会名】 巨大恐竜展2025
【会 期】 2025年7月26日(土)〜8月29日(金) 35日間
【開館時間】 9:00〜17:00(最終入場は16:30まで)
【休館日】 会期中無休
【会 場】 大阪南港ATCホール[大阪市住之江区南港北2-1-10]
【主 催】 読売新聞社、関西テレビ放送、ATC
【共同企画】 大英自然史博物館、福井県立恐竜博物館、福井県立大学恐竜学部
【協 賛】 清水建設、大和ハウス工業、非破壊検査
【協 力】 北九州市立自然史・歴史博物館、群馬県立自然史博物館、天王寺動物園、徳島県立博物館、三重県総合博物館
【入場料金】(消費税込)
一 般 2,600円/高大生 2,000円/小中生 1,200円/3歳以上〜未就学児 700円
※3歳未満は入場無料
※学生要証明※障がい者手帳、精神障がい者保険福祉手帳、療育手帳をご提示の方は本人は無料(※同伴者は有料)
※混雑時には入場制限を行う場合があります
【お問合せ】 06-4300-6583(音声ガイダンス)
【公式HP】 https://giantdinos-ex.com/
【大阪展公式HP】 https://www.ktv.jp/event/giantdinos-ex-os/

この記事が気に入ったらいいね!で
最新記事をお届けします