トップ / プレスリリース / 9月28日~30日に京都芸術大学内ギャルリ・オーブにて、ホルベイン画材株式会社とのコラボ企画「画材・文具フェスティバル~私好みを求めて~」開催決定!

2024.09.21

9月28日~30日に京都芸術大学内ギャルリ・オーブにて、ホルベイン画材株式会社とのコラボ企画「画材・文具フェスティバル~私好みを求めて~」開催決定!

有名画材・文具メーカーによる展示販売を行います。無料の各種お試しコーナーや有料ワークショップに参加して、あなた好みの画材・文具を見つけてください!

Contents

開催概要

日程
2024年9月28日(土) 13:00~18:00
2024年9月29日(日) 10:00~18:00
2024年9月30日(月) 10:00~16:00

会場 瓜生山学園京都芸術大学内ギャルリオーブ
〒606-8271 京都府京都市左京区北白川瓜生山町2−116

参加企業 ※順不同・五十音順
アールクリアン/アワガミファクトリー/クサカベ/GOLDEN/ターナー色彩/田中直染料店/ナカガワ胡粉絵具/中里/ナカバヤシ/フェリッティ/墨運堂/ホルベイン/ホルベインラボ/マルオカ工業/ミューズ
本学内のADストアも画材・文具アウトレット商品を一緒に販売します!

入場料 無料 ※ 有料ワークショップはブース毎に料金が異なります

【主催】ホルベイン画材株式会社
【共催】学校法人瓜生山学園 京都芸術大学
【提供】株式会社不二家商事(ADストア)

参加企業ワークショップ等
アールクリアン

アールクリアンは仏語で「アート顧客」です。プロ作家額装や額縁製造卸売しています。「プロ作家額装品」と「ファンダムアート」昇華プリント布絵画の展示や、低価格水彩額縁F4、F6とA4フレーム各種を販売いたします。

ソラフラワーの世界
料金:1,400円~
「ソラフラワー」を使ったブーケ、各種アクセサリーなどを着色から完成品まで専門の講師が指導します。
アワガミファクトリー
アワガミファクトリーは徳島県の和紙のメーカーです。今回は、各種和紙見本帳およびクラフト材料としての和紙商品をご用意します。
お試しコーナーあり
クサカベ
油絵具や油彩材料から、水彩絵具、アキーラなど様々な絵具、画材を製造し、イタリアのファブリアーノ社やイギリスのデーラー・ラウニー社の水彩紙製品も輸入販売しています。
お試しコーナーあり
紙肌のような下地材の「パルプベース」、MINO油絵具、ブラックオイル、水性アルキド樹脂絵具「アキーラ」、透明水彩分離色「ハルモニア」などを無料でお試しいただけます。
GOLDEN
アーティスト用アクリル絵具の生産を続け、50か国以上の国々で販売されている絵具メーカーです。
キラキラ絵具で楽しむアート
料金:500円
世界中のアーティストに愛されているゴールデンアクリリックスのインタフェレンスカラーやイリデッセントカラーを用いて、光の入射角度で見え方が異なる作品を作ります。また、ゴールデンアクリリックス特有の、粘度、透明度、光沢度の違いを利用した美しい色彩表現も、本制作で同時に体験いただきます。
ターナー色彩
大阪にあるアクリルガッシュなどの絵の具の製造メーカーです。アクリルガッシュ全色セット、アクリルガッシュ新色の作例などを展示します。
アクリルガッシュ・メディウム体験会
料金:無料
アクリルガッシュの新色とU-35メディウムを体験いただけます。
田中直染料店
京都の染色材料専門店です。
楽しい実験体験!草木でインクを作ろう!
料金:2,750円
植物から取り出した染料と金属で色が変わる反応があります。以前はその反応を利用したインク作りが盛んにおこなわれた時代がありました。クラフトインクラボではサイエンスの視点から古典インクをとらえ、典型的な古典インクから同じロジックを利用した発展した形の古典インクまでをお作りいただける企画です。(作ったインクを持ち帰る場合は有料となります。)
ナカガワ胡粉絵具
岩絵具を中心とした日本画用画材を紹介しています。
岩絵具で描こう
料金:500円
金潜紙のミニ色紙に岩絵具で絵を描きます。なかなか使う機会がないと言われがちな岩絵具。この機会にぜひ使ってみてください。岩絵具でマチエール作り
料金:1,000円
削ったり、こすったり、叩いたりして色々なマチエール作りをします。
中里
筆・刷毛の製造卸メーカーです。
日本画筆を中心に、あらゆる筆、刷毛の試し描きが出来ます。筆、刷毛のことなら何でもご相談ください!
お試しコーナーあり
ナカバヤシ
フエルアルバム、ロジカルノート等文具全般の商品を販売しております。
美術、芸術関連の収納、利便性重視の商品の展示を致します。
フェリッティ
画材、文具、ホビー など幅広いジャンルを扱っております。ferriittiとは磁石と言う意味であり、人やモノとの繋がりの架け橋になれるよう励んで参ります。
無料ワークショップあり
水彩色鉛筆とマーカーのワークショップを行います。
墨運堂
創業1805年、製墨二百余年の書画材メーカーです。
深遠な墨の世界を体感しよう!
料金:無料
墨づくり二百余年の伝統に裏付けされた和墨の製造技術より生まれた「彩墨」と「絵墨」をお試しいただけます。墨を磨る、着彩する体験ができます。
ホルベイン
大阪の絵具製造・卸メーカーです。油絵具、画筆、ペンチングナイフ各種をお試し頂けます。
ホルベイン油彩絵具でクリームソーダを描いてみよう!
料金:無料
水で溶ける油絵具”DUO”と高級油彩絵具”ヴェルネ”を使ってクリームソーダを描いてみよう!
画用液も使用するので本格的な油彩に!遊んで学べる油彩体験コーナーです。画筆・ナイフの特徴を知ろう
料金:無料
画筆、ナイフの素材・形状による違いをワークシートを使って体験いただけます。
ホルベインラボ
色材等の研究・開発、開発受託を行うホルベインの開発チームです。
画家への一歩 えのぐづくり!
料金:無料
3色の顔料から1色選んで絵具を練り、チューブに詰めて…絵具作りを1から体験できるワークショップです。もちろん作った絵具は持ち帰って使うこともできます。
身近な素材を使った絵具作り体験も開催予定です。
マルオカ工業
1947年より木枠・張キャンバス・木製パネルを製造・販売しています。
ブースでは、弊社の木製パネル『HD-2』に京都芸術大学でご好評をいただいております天竺綿・天竺綿キャンバス・ユニペパーαを貼り込む実演を行います。
その場での販売はしませんが、お客様のご希望のサイズ(特寸も可)の貼り込んだ商品の受注会を予定しております。
貼り込み実演・受注会あり
ミューズ
ワトソン・ホワイトワトソンを始めとした様々な画材紙を取り扱っています。
会場ではさまざまな水彩紙のお試し描きが出来ます。 可愛いワイングラスの線画で水彩紙のテイスティングをしてみませんか??
お試しコーナーあり

京都芸術大学

京都芸術大学は、10学科24コースからなる国内最大規模の総合芸術大学です。芸術を通して社会で必要な力を育成しています。芸術を学んだ学生が社会を変える「藝術立国」を教育目標に掲げ、通学課程では特に“社会と芸術”の関わりを重視した芸術教育を推進。企業や自治体などが抱える課題を、学生たちがアート・デザインの力で解決する「社会実装プロジェクト」が年間100件以上あります。学科を超えたグループワークや実際の仕事を通して、社会性を備えた表現者を育成しています。

住所:〒606-8271 京都府京都市左京区北白川瓜生山町2-116
学科編成:10学科24コース(美術工芸学科、キャラクターデザイン学科、情報デザイン学科、プロダクトデザイン学科、空間演出デザイン学科、環境デザイン学科、映画学科、舞台芸術学科、文芸表現学科、こども芸術学科)
在籍者数:4,114名(芸術学部 正科生、2024年5月現在)

https://www.kyoto-art.ac.jp/

この記事が気に入ったらいいね!で
最新記事をお届けします

記事が気に入ったらシェアしよう