【兵庫県立美術館】9月1日(日)まで開催「描く人、安彦良和」内覧会レポート

みなさん、こんにちは。
兵庫県立美術館にて2024年6月8日(土)から9月1日(日)まで大規模回顧展「描く人、安彦良和」が開催されます。それに先駆け、先日、「描く人、安彦良和」の内覧会に参加しました。
Ⓒ創通・サンライズ
Contents
兵庫県立美術館の入口に素敵な看板が!
兵庫県立美術館の入口に躍動感あふれる素敵な看板がありました。これは思わず写真を撮りたくなってしまいます。
大きな看板も大変カッコイイです!
安彦良和/Yasuhiko Yoshikazu 略歴
内覧会では可愛くてコミカルなイラストとサインをメッセージボードにサラサラっと描かれていました
1947年北海道遠軽町に開拓民の3世として生まれる。66年弘前大学入学、学生運動に参加したことから除籍となり上京、『機動戦士ガンダム』でキャラクターデザインとアニメーションディレクターを担当、『クラッシャージョウ』で劇場版アニメの監督を務め、テレビアニメ作品では自身が原作の『巨神ゴーグ』を生み出す。後にマンガ家に転身し『アリオン』『ヴイナス戦記』『クルドの星』『ナムジ』『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』他を精力的に発表。現在『乾と巽-ザバイカル戦記-』執筆中。
1990年 第1回日本漫画家協会賞優秀賞(『ナムジ』)
2000年 第4回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞受賞(『王道の狗』)
2011年 第43回星雲賞コミック部門(『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』)
2021年 第44回日本アカデミー賞協会特別賞受賞
2022年 令和4年度文化庁映画賞(映画功労部門)受賞
あの大人気作品『機動戦士ガンダム』でお馴染みの安彦良和氏。『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』のアニメは記憶に新しいです。現在、76歳とのことですが、多才にご活躍され、画力等は衰えるどころか常に進化されていらっしゃいます。そんな安彦良和氏の大規模回顧展が兵庫県立美術館で開催中です。
本展4つのポイント
- 幼少期から現在に至るまでの創作活動の軌跡をたどる、本展が初公開のものも多数含む約1,400点の資料を展示
- アニメに関する資料だけでなく、日本の古代史、近代史を取材した漫画原稿なども展示し、創作活動の全貌に迫る初の試み
- 高い画力から生み出された原画や原稿は、まさに絵画!
- 安彦良和氏による描き下ろしのイラストも展示
全6章の構成で安彦良和氏の足跡をたどる
幼少期から現在に至るまでの制作活動の足跡を6章仕立てで構成しています。
安彦良和氏が「子どもの頃の夢が漫画家で、遠回りをして夢を叶えた。長い足跡が出来た」と仰っていたのが印象的でした。その足跡を追体験しませんか?
1章 北海道に生まれて
北海道遠軽町に開拓民の3世として生まれた安彦良和氏。幼少期から絵を描くことが好きだったそう。学生時代にノートに描かれた漫画作品や同人誌などから安彦良和氏の原点を見ることができます。既に高い画力でプロの様で驚きました。
2章 動きを描く
アニメーション制作会社である虫プロダクションの養成所に入所し、研修生を経てアニメーターとして活躍を始めた安彦良和氏。卓越した画力はアニメーション業界において一躍注目を集めるように。
3章 カリスマ・アニメーターの誕生
『機動戦士ガンダム』Ⓒ創通・サンライズ
キャラクターデザインとアニメーションディレクターを務めた『機動戦士ガンダム』は社会現象に。あの『ガンダム』の頭部原案ラフといったファンからすると大変たまらない貴重な資料もたくさん展示されています。
展示風景一番右上『機動戦士ガンダム 戦場でオリジナルサウンドトラックⅡ』用イラスト原画
4章 アニメーターとして、漫画家として
『機動戦士ガンダム』もその一翼を担った1980年代のアニメーションブームの中で、安彦良和氏はアニメーションの監督、小説の挿絵、漫画執筆と次々に新たな挑戦を開始します。
5章 歴史を描く
漫画に専念するようになった安彦良和氏は、古事記などの神話を再解釈して古代日本をダイナミックに描いた『ナムジ』を皮切りに、歴史漫画家として活躍を開始します。
6章 安彦良和の現在
Ⓒ創通・サンライズ
漫画家として活躍を続けていた安彦良和氏ですが、『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』のOVA以降、アニメーションに再び携わるように。監督を務めた最新のアニメ作品とともに、今なお揺れ動く世界に対する思いの込められた連載中の漫画作品が紹介されています。
兵庫県立美術館での展示が最大!気になる方は、お早めに!
Ⓒ創通・サンライズ
安彦良和氏が描く今にも動き出しそうなキャラクター、高い画力に、心揺さぶられました。一個人として『機動戦士ガンダムF91』(1991)が好きな作品なので、その原画を間近で見れたことが何よりも嬉しかったです。これまで、私だけでなく多くの人々の心を動かして来たのだと思うと胸が熱くなりました。
全国を巡回予定だそうですが、この兵庫県立美術館での展示が最大だそうですので、ぜひ、安彦良和氏のファンの方、アニメや漫画に興味がある方は勿論、絵画として本当に魅力的なので、幅広い方々にご高覧いただきたいと思いました。9月1日(日)までですので気になる方は、お早めにどうぞ!
開催概要
公式サイト
https://www.artm.pref.hyogo.jp/exhibition/t_2406/index.html
会期
2024年6月8日[土]-9月1日[日]
休館日
月曜日
※ただし7月15日[月・祝]と8月12日[月・振休]は開館、
7月16日[火]と8月13日[火]は休館
開館時間
午前10時-午後6時
入場は閉館30分前まで
会場
兵庫県立美術館 企画展示室
https://www.artm.pref.hyogo.jp/access_m/
観覧料
当日 | 団体 20人以上 | |
一般 | 1,900円 | 1,600円 |
大学生 | 1,000円 | 800円 |
高校生以下 | 無料 | 無料 |
70歳以上 | 950円 | 800円 |
障害者手帳等お持ちの方 一般 | 450円 | 400円 |
障害者手帳等お持ちの方 大学生 | 250円 | 200円 |
※事前予約制ではありません。混雑時は入場制限を行いますので、お待ちいただく場合がございます。
※団体は20名以上。団体鑑賞をご希望の場合は1ヶ月前までにご連絡ください。
※一般以外の料金でご利用される方は証明できるものを観覧当日にご提示ください。
※障害者手帳等をお持ちの方1名につき、介助者1名無料です。
※コレクション展は別途観覧料が必要です(本展とあわせて観覧される場合は割引があります)。
※京都文化博物館で開催される「日本の巨大ロボット群像」展(7/6[土] ~ 9/1[日])との相互割引があります。
※兵庫県立美術館ギャラリー棟3階ギャラリーで開催の「キース・ヘリング展」(4/27[土]~ 6/23[日])及び「北斗の拳40周年大原画」展(7/6[土] ~ 9/1[日])との相互割引があります。

この記事が気に入ったらいいね!で
最新記事をお届けします