トップ / プレスリリース / 京都の歴史と未来が交差する9⽇間 「2025年京都モダン建築祭」感動体験をあなたに。

2025.09.04

京都の歴史と未来が交差する9⽇間 「2025年京都モダン建築祭」感動体験をあなたに。

通常⾮公開の建築内部へ。今年は過去最多126件のモダン建築が⼀⻫公開!
ガイドツアー抽選受付開始!

京都モダン建築祭実⾏委員会と京都市は、来る2025年11⽉1⽇(⼟)から9⽇(⽇)まで、京都に息づくモダン建築を⼀⻫公開する「2025年京都モダン建築祭」を開催いたします。過去最多となる126件の建築物が参加し、その魅⼒を余すところなく体感できる90コース(260回、うち新コース14件)の「ガイドツアー」を、抽選受付開始いたします。

Contents

古都に隠された、⾰新の息吹に触れる。

今年の⽬⽟は、普段は⽴ち⼊ることのできない貴重な建築物の特別公開です。「⼤丸ヴィラ」「⾐笠⼭の家」「旧本野精吾邸」といった通常完全⾮公開の建築ツアーに加え、「喫茶ソワレ」「東華菜館」「丸福樓」「⻑楽館」などの⼈気店では、特別な⾒学とともにお⾷事や喫茶をお楽しみいただけるツアーをご⽤意しました。
さらに、2025年の国宝・重要⽂化財指定を⽬指す琵琶湖疏⽔を記念した特別企画ツアーも実施。エリア・内容ともに、昨年を⼤きく上回る充実したガイドツアーを展開いたします。

建築祭パスポートで、当選確率アップ!

昨年も平均倍率3倍という、⼤変な⼈気を博したガイドツアー。⽇頃より建築祭を楽しみにしてくださっている皆様への感謝を込めて、建築祭パスポートをご購⼊いただいた⽅を対象に、ツアー抽選の当選確率がアップする特別なコードを発⾏いたします。この機会にぜひパスポートを⼿に⼊れて、夢のような建築体験を叶えてください。

あなたも、歴史を未来へ繋ぐ感動の瞬間を共有しませんか?

京都モダン建築祭は、ただ建築を⾒るだけでなく、その背景にある物語や⼈々の想いに触れることができる特別な場所です。この貴重な機会に、ぜひご応募ください。

詳細は公式ウェブサイトでご確認ください。 https://kyoto.kenchikusai.jp/

開催概要

⽇時 :2025年11⽉1⽇(⼟)〜11⽉9⽇(⽇)
■エリア :北⼭・松ヶ崎★、中京、京都駅・七条、北⼤路、⾐笠・北野、⻄陣、御所⻄、御所東
吉⽥・北⽩川★、岡崎、東⼭、河原町・五条、京都駅・七条 他
※★は新規エリア
※ご覧いただける建築物は購⼊チケットの種類により異なります。
■主催 :京都モダン建築祭実⾏委員会
■共催 :京都市
■後援 :公益社団法⼈⽇本建築家協会、⼀般社団法⼈⽇本建築学会 など
■公式サイト:https://kyoto.kenchikusai.jp

ガイドツアー抽選受付⽅法

受付期間 :2025年9⽉1⽇(⽉)〜9⽉30⽇(⽕) 23:59まで
■申込⽅法 :京都モダン建築祭公式サイトから、各ガイドツアーをご確認の上、電⼦チケット販売サービス
「teket(テケト)」よりお申し込みください。
■特典 :パスポートを購⼊した⽅に、ガイドツアー等の抽選プログラムが通常より当選しやすくなる
「抽選優先権(クーポンコード)」を発⾏。※当選を確約するものではありません
■公式サイト:https://Kyoto.kenchikusai.jp/program/?basicFilter=guideTour

プログラム詳細

■パスポート公開| 公開件数56件・全12エリア:申込不要、⾃由⾒学、⼟⽇開催
対象となる建築を⾒学できるパスポートチケット購⼊が必要。通常は⾮公開の近代建築や、普段は⾃由に出⼊りできない名建築が、パスポートひとつで⾃由に⾒学できます。邸宅、銀⾏、学校、教会から現代建築、国宝まで、多様な建築が⼀⻫に扉を開きます。ルートも楽しみ⽅もあなた次第。興味関⼼のおもむくままに、モダン建築の京都を⾃在にお楽しみください。建築の⾒学以外にも、モダン建築関連の飲⾷店や書店等でのサービスやノベルティ進呈など、さまざまな特典を受けることができます。また、各種セット券等もございます。

<前半>11⽉1⽇(⼟) 2⽇(⽇) 22件
エリア:★北⼭・松ヶ崎、中京、京都駅・七条、その他
<後半>11⽉8⽇(⼟) 9⽇(⽇) 34件
エリア:北⼤路、⾐笠・北野、⻄陣、御所⻄、御所東、吉⽥・北⽩川★、岡崎、東⼭

公式サイト(パスポート公開): https://kyoto.kenchikusai.jp/program/?basicFilter=passportPublic
チケット購⼊:https://kyoto.kenchikusai.jp/passport/

■ガイドツアー|実施建築76件・90コース(⼀部は後⽇公開):要申込、定員制、個別料⾦、会期中毎⽇開催
さまざまなガイドが案内する特別なガイドツアーを毎⽇実施。オーナーや管理者、研究者や建築家などの専⾨家、地域の関係者、学⽣など、多様な⼈と建築に出会う機会をつくります。ガイドツアーでしか⾒学できない建築や、開店前の貸切⾒学なども。原則団体⾏動で、案内に沿って⾒学いただきます。気軽な30分コースからお⾷事付きコースまで、時間・内容・参加費はコースによってさまざまです。

エリア:北⼭・松ヶ崎、⾐笠・北野、⻄陣、御所⻄、御所東、吉⽥・北⽩川、中京、岡崎、東⼭、河原町・五条、京都駅・七条、その他
※9建築は新規参加(8⽉29⽇時点)
※抽選受付期間=9⽉1⽇(⽉)〜30⽇(⽕)
※希望者多数は抽選、その後は先着順で受け付け
※当⽇でも空きがあれば参加可能

公式サイト(ガイドツアー):https://Kyoto.kenchikusai.jp/program/?basicFilter=guideTour

■特別イベント | 4件(詳細は後⽇公開)
建築×⾳楽、建築×⼦ども、建築×アート、建築×路上観察?! 異なるジャンルが建築と響き合い、空間の魅⼒を⽴体的に体験できる、京都モダン建築祭ならではのスペシャル企画がそろいます。たとえば、建築の内部で⾏うコンサートや、建築家や研究者、⽂化⼈によるトークセッションやシンポジウム。ディープな探究⼼に応えつつ、初⼼者にもわかりやすく。普段は⾮公開の空間に滞在し、体験や対話を通じて、建築とより深く向き合う。「建築と過ごす」体験を、ぜひお楽しみください。

・京都市上下⽔道局×京都モダン建築祭琵琶湖疏⽔施設の国宝・重要⽂化財指定記念企画
・⾳楽イベント「エコー遺産」ライブを武徳殿で開催 他
※参加⽅法はイベントにより異なります

公式サイト(特別イベント): https://kyoto.kenchikusai.jp/program/?basicFilter=specialEvent

■連携企画 | 31件
展⽰、⾒学会など、モダン建築と建築祭をもっと楽しむための各種イベントが市内各所で開催されます。図書館・書店ではブックフェアも展開。ひとと出会い、本で深め、まちと建築の物語をさまざまに楽しんでください。 また、連携施設での割引、ノベルティ贈呈などのパスポート特典もご⽤意しています。

エリア:北⼭・松ヶ崎、北⼤路、⾐笠・北野、御所⻄、御所東、吉⽥・北⽩川、中京、岡崎、東⼭、河原町・五条、京都駅・七条、その他

公式サイト(連携企画): https://kyoto.kenchikusai.jp/program/?basicFilter=collaboration

2025年京都モダン建築の⾒どころをピックアップ

祇園甲部歌舞伎練場

京都・祇園の象徴ともいえる祇園甲部歌舞練場。花⾒⼩路の南にあり、祇園甲部の芸妓・舞妓の技芸発表の場として、京都に春を告げる⾵物詩「都をどり」や秋の「温習会」が⾏われます。⼊⺟屋造の主体部に唐破⾵の⾞寄を接続した⽞関から、重厚な趣の本館・別館・正⾨・⼋坂倶楽部まで。伝統性と近代性を併せもった空間が現代の最新技術によって継承されています。
https://kyoto.kenchikusai.jp/program/S24026-000

五⿓閣(旧松⾵嘉定邸)

“関⻄近代建築の⽗”と称される建築家・武⽥五⼀が⼿がけた洋館建築。もともと和館・洋館併設型邸宅の洋館部に当たり、製陶業を営む松⾵嘉定の邸宅として⼤正10(1921)年に建てられました。塔屋を備えた独特の外観は和洋折衷の美を体現し、内部は部屋ごとに異なる意匠やステンドグラスで飾られたアーチ窓など⼤正ロマンあふれる空間が広がります。
https://kyoto.kenchikusai.jp/program/S24024-000/

旧御所⽔道ポンプ室

京都御所への防⽕⽤⽔を送⽔するため、琵琶湖疏⽔建設にともない、1912年に竣⼯した旧御所⽔道ポンプ室。設計は宮内省内匠寮の⽚⼭東熊・⼭本直三郎。⽚⼭東熊は、京都国⽴博物館や東京の⾚坂離宮(現在の迎賓館)で知られる明治期を代表する宮廷建築家です。地上1階、地下2階に及ぶ堅牢な構造が特徴で、近代⽔道史を物語る貴重な建築です。
https://kyoto.kenchikusai.jp/program/S25017-000/

堀川団地

⽇本初の鉄筋コンクリート造店舗併⽤住宅として注⽬を集めた「堀川団地」。第2次世界⼤戦末期の建物疎開による広⼤な空き地が、戦後、現在の堀川通になり、この堀川団地が建設されました。近年はユニークなリノベーションを重ね、
クリエイターや若者が集う場へと、再⽣と進化を続けています。
https://kyoto.kenchikusai.jp/program/S23005-000/

国⽴京都国際会館

1966年竣⼯の国⽴京都国際会館は、⽇本の戦後建築を代表する⽇本初の国⽴の国際会議場です。設計を担ったのは建築家・⼤⾕幸夫。台形・逆台形の空間の組み合わせで形づくられ、合掌造りか神社の社殿を彷彿とさせるような⽇本の伝統様式をモチーフとした独創的な造形。⽐叡⼭を背景にした宝ヶ池にまるで宇宙船のようにそびえる異貌の⼤建築です。
https://kyoto.kenchikusai.jp/program/S23039-000/

旧村井銀⾏七条⽀店

明治のたばこ王・村井吉兵衛が創業した村井銀⾏七条⽀店として1914年に建築された煉⽡造2階建ての建物。ギリシャ神殿を思わせるデザインで、ドリス式の円柱やその上の梁が建物の⼤きさに⽐して太く、より重厚な雰囲気が漂っています。内部には、⾦庫室やその扉、上部のペディメント、階段などにオリジナルの意匠が遺されています。
https://kyoto.kenchikusai.jp/program/S25009-000/

この記事が気に入ったらいいね!で
最新記事をお届けします

記事が気に入ったらシェアしよう